![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
殊更に、ゆっくりと庭を歩いて進む。 足元には、いつの間にやら付き添って、灯子がいる。心配そうに見上げてくる頭を撫でて安心させてやれば、ぺろりと指先を舐められた。 「艶子?」 呼びかければ、道の脇の、庭木にしている紅葉の上から、黒猫が飛び降りた。 「もう来たのね」 「それだけ、紋二郎がお静を大切にしていたってことだろう」 腕を組み、顔にはいつものうっすらとした笑顔。壮太の飄々とした風情は、こんな時でも変わらない。 「それで?肝心のお静は?」 丑三つ時に、壮太の部屋へ押し掛けて、自分の姿絵を頼んだ幽霊。その真意は分からないが、壮太は兎に角絵が描ける事を純粋に喜んでいた。 眠ったまま体を使われていた文吉は、あの後、壮太が使用人部屋へ連れて行き、彼の布団の中に、何も知らずに納まった。 これを本人が知ったら、卒倒してしまうかもしれない。 「朝方、彼女の力が弱まってしまうまで描き続けたからね。文吉はちょっと疲れているかもしれないから悪いんだけれど。次郎太に頼んでおいたから、もう直ぐ来る筈だよ」 「ふうん」 艶子は何だか不満そうだ。 「どうしたの?」 「だって、せっかく壮太に絵を描いてくれって言って来たのだから、いっそ壮太の絵で縫い止めちゃえば良いのに」 今回、壮太はお静に頼まれたとおり、彼女の姿絵を描いた。彼女を、いつものように縫い止める事も出来たがそれはしなかった。 「いやあ、でも、縫い止めたら文吉に影響があるだろうし」 「知っているわよ」 「閻魔様にも叱られるし・・・?」 それはそうなのであるが。壮太がお静を縫い止めてしまえば、くっついてしまっている文吉まで縫い止めてしまう。それで、二人を引き離せれば問題はないが、取り憑かれているということは、魂がくっついてしまっているという事だ。それを無理に引き裂くとなれば、色々と弊害が出るかもしれなかった。 なにせ、試してみた事がない。何が起こるか分からないなら、やらない方が無難である。 「分かっているわよ」 「じゃあ?」 「あんたのそのお人好しな所と、どうでも良い事に燃やす情熱に腹が立っているだけの事よ」 別に、泣き止まないお静相手に、彼女の姿絵なぞ描く必要はなかったし、お静そのものが既にこの世の人ではないのだから、描いたところで、その絵を彼女があの世へ持って行くとなると、せっかく描いた姿絵を、燃やしてあの世へ送ってやらねばならなくなる。 意味があるのかないのか。分からない上に、描き上がるまで、やれ何色の顔料だ、水だと壮太が動き回るものだから、丑三つの時間から艶子は寝ていないのだ。 それは灯子も一緒だが、彼女は慣れているのか、平気そうだった。 「それについては申し訳なかったよ。後でお詫びをするから」 「新しいワンピースが良いわ」 「はい。了解いたしましたよ。お嬢様」 にこりと笑う壮太に、艶子はまた不機嫌になった。 円屋の女性客ならイチコロなのだろうが、艶子はこの笑顔が嫌いだった。 「さ、着いたよ」 朝、彰子から草履を投げられた垣根を越え、入り口の門をくぐり。 茶室に辿り着けば、紋二郎が縁側の前で右往左往していた。 「紋二郎さん?」 声を掛ければ、ぱっと振り向いた。 「ああ、壮太さん!」 ほっとしたような顔で、駆け寄ってくる。 「中に上がって待っていて良かったのに」 「いやあ、お恥ずかしながら茶室なんて初めてで、一体どこから上がれば良いやら」 恥ずかしそうに、短い散切り頭に巻いた手拭を取って頭を下げる。 そうは言うものの、家主不在で上がり込むのは気が引けたのだろう。 壮太と違って、人好きのする笑顔をする男だ。 「今日は、何ぞお話があるとかで?」 「うん。ゆっくり話もしたいし、渡したい物もあるからね」 彼の爪や指先は、染物をしているために黒く染まっている。今日は青っぽいから、昨日は藍染めでもしていたのだろう。染料を扱う仕事柄、皮膚が染まってしまうのだ。 「正式な入り口は小さいから、家人も俺も、此処から出入りしているのさ」 いつもの通り縁側から上がろうとして、障子戸を開け、…閉めた。 「壮太さん?」 「ああ、ごめん。昨夜の大風で部屋が凄い事になっていたのを忘れていてね」 人が来るからと、昨日の夕食後、できるだけ片付けたのに、お静の訪問で全て無駄になっていた事を思い出した。 「済まないが、此処に腰を掛けてもらって良いかな」 「ああ、それは構いませんが。大丈夫ですか?」 「うん。いつもの風景に戻っただけだから」 仕方がないので、二人と二匹は縁側に座る。 「あの?」 先程から、やたらと感じる視線は、壮太と自分の間に箱を組んで丸くなる、真っ黒い猫のものだ。 瞳も毛皮も真っ黒で、鼻の先まで真っ黒の、墨のような猫。 艶やかな毛並みはとても綺麗で、黒耀の瞳は潤んで、真夜中の湖面を思わせた。 「綺麗な猫ですね」 「艶子かい?」 その名前が、この猫にはぴったりだと思った。 「さっきから俺、見られている気がするのですが」 「見詰めているからねえ」 「そうですか」 どう対応したものか、紋二郎は困り果ててしまう。 「失礼します」 一際響いた子供の声に、紋二郎も壮太も、一緒になって顔を上げた。大きな盆を持って、文吉が門をくぐって姿を見せた所だった。 「お客様にお茶をお持ちしました」 きょろきょろと、こちらを探している。少々不満そうな表情だったが、次郎太が上手く寄越してくれたらしい。 「ありがとう。こっちだよ、文吉」 手招きすると、縁側に座るこちらに気が付いて、すたすたと近づいて来る。 灯子から少し離れた縁側に盆を置き、持って来た薬缶で急須に湯を注ぎ、手際よく茶を淹れる。 茶菓子を丁寧に小さい菓子皿の上に用意して、まずは壮太の客である紋二郎の脇に置く。次に、蒸らした茶を急須から湯飲みに注ぎ、やはり、客の紋二郎を優先して、受け皿を置き、菓子皿の隣に置いた。 そうして、ようやく壮太の分を用意する。 壮太も艶子も、お互いの顔を見交わした。 予想に反して、文吉の様子に変化が見られない。 確かにそこに、お静の気配がするのに。 これは期待外れだっただろうか。 ぺこりと頭を下げて、文吉が退出しようとした時。 「ありがとう。ご苦労様だね」 紋二郎が、文吉に声を掛けた。 「え?」 文吉は小さく呟いて、もう一度頭を下げた。と。 壮太の客の男が、驚きに満ちた表情をしながら、自分に駆け寄るのが見えた。 「え、ちょっと、君?!」 文吉は自分の体が倒れるのを自覚したが、視界が暗転して、あとは何が起こったのかも分からなくなった。 紋二郎の目の前で、おそらくこの店の丁稚であろう子供が倒れ込む。 咄嗟に飛び出したが間に合わない。そう思った次の瞬間、地面に小さなその体が直撃する寸前で、壮太が支え上げた。 ほっと安心したら、力が抜けて、膝からかくりと座り込んでしまった。 「赤?いや、この色は」 臙脂? 座り込んだ直後に、ふわりと、子供の体から、見覚えのある色が翻った気がした。 「いや、でも、まさか?」 臙脂なんて色は沢山町中に溢れている。 でも、この色は。 「…お静?」 その名を呟けば、彼女の細くてやわらかくて、マメを作っていたあの手が、自分の頬に触れた。 「お静?」 姿が見えない。けれど、そこに彼女が居るのが分かる。 「お静、お静、お静!お静っ!」 何度も何度も名前を呼ぶ。 会いたかった人が、今、此処に居る。姿は見えずとも、彼女は此処に居る。 それが分かるのに、抱きしめる事もできないのか。 いや、そもそもそんなことは在り得ないではないか。彼女は既にこの世に居ない。 自分は何を勘違いしているのか。お静を想い過ぎて、頭がどうにかしてしまったのかもしれない。 ああ、それでも。 ひと目で良い。 会いたい。 「お静…!」 紋二郎の頬を、暖かなものが伝った。 悔しくて悔しくて、涙が止まらない。 彼女の気配を感じたのに。現実は酷く残酷だ。 会いたい人は、もう居ない。 「まったく、煩いわね」 気付けば、黒いおかっぱ頭に黒いワンピース、黒い靴下に黒い靴。全身真っ黒な少女が、日本刀を携えて、こちらを見下ろしていた。 黒くて大きな瞳は、あの真っ黒な猫を思わせる。 「ちょっとだけよ?」 すらりと、黒い鞘から、綺羅と輝く刃を抜き。 切られる。 そう思って目を瞑ったのに、一向に痛みは襲って来ない。痛みの変わりに降り注いだのは。 「紋二郎さん、目を。目を開けて?」 聞きたかった人の声。 驚いて目を開けば、目の前に、満面の笑みを浮かべたお静の顔があった。 「ふふ。信じられない?」 お静の声だ。 紋二郎は、ゆっくりと顔を横に振る。 死んでしまった筈なのに。もう二度と、会える筈も無かったのに。 その笑顔。はにかむ様な、その仕草。 紛れも無い、お静がそこに居た。 「どうしても、貴方に会いたくて」 その言葉に、どきりとした。 「お、俺だって、あんたに、どれだけ、会いたかったか!」 会って一言、言いたかった。どうしても、伝えたかった。 「すまねぇ。俺が、もっと早く気持ちを伝えていたら、あんたは死なずに済んだんだろう?」 手を伸ばせば、温かみは無かったけれど。それでも触れる事ができた。 「違うの。私がもっと、皆の事を考えていたら良かったの。私が馬鹿だったのよ」 お静の死で、悲しみ、傷付いた人がいる。茜屋の主人にも、迷惑を掛けた。 先程から、お静は、笑っているのに涙を流したまま。 「私は馬鹿だったから、勝手に死んでしまったの。ごめんなさい。紋二郎さん。ごめんなさい」 「もういい。何も言うな」 紋二郎は、お静を引き寄せた。 「何も言うな。何も言わなくて良いんだ」 皆がお静を好いていた。お静も皆を好いていた。それだけで、彼女がどんな女性だったか、分かるだろう。 「私、貴方の事が好きなの。それだけ、どうしても伝えたかった」 そう言って、お静は更に涙を零す。 「お静、俺だって伝えたかったんだ。俺だって、俺だって、あんたが好きだ!」 紋二郎も、ぼろぼろと涙が溢れた。 「何だ。俺たち、両想いだったんじゃねぇか」 こくりと、お静が頷いた。 そうして、軽い、唇を合わせただけの、優しい口付け。 「ありがとう。私、幸せよ」 「俺も、お静みたいな別嬪に会えて、最高に幸せだよ」 もう一度、口付けを交わす。 二回とも、恋人というには足りない様な、触れるだけの。 それでも、二人には充分だった。 お静は目元を緩ませて、嬉しそうに笑った。 「さよなら。紋二郎さん」 「・・・・・・さようなら。お静」 紋二郎の目の前で、紋二郎が贈った臙脂色のぼかしの着物が、すうっと消えた。 臙脂の後には、日本刀を構えた、黒い少女が立っていた。 「う、あれ?・・・・うわあ!」 文吉が、壮太の腕の中で目を覚まし、自分の置かれた状況に悲鳴を上げる。 「ああ、目を覚ましたかい?」 自分の嫌っている人物が、何故自分を抱えて微笑んでいるのか。 「はははは、離して下さい!」 「うん、良いよ。俺も疲れたし」 ぱっと両手を離されて地面に落ちたが、痛いのも構わず慌てて立ち上がる。 「失礼致しました!」 必要以上に大きな声で頭を下げると、母屋へと駆けて行ってしまった。 「うん。大丈夫だったみたい」 「当たり前よ。ちゃんと離れてから切ったのだから」 ちん、と、甲高い金属音を発てて刀を鞘に納め、真っ黒な少女は紋二郎を睨んだ。 「さて。協力ありがとう。何だか壮太から、ご褒美があるらしいわよ」 「え?」 自分が呆けていた事にようやく気付き、紋二郎は艶子を眺めた。 そういえば、自分はこの少女の持つあの真っ黒な刀で、切られたのではなかったか。 「紋二郎さん。大丈夫かい?」 壮太に顔を覗き込まれ、紋二郎は目の焦点を合わせた。 「あ、ああ、済みません、えっと?」 今此処で、お静と会ったと思ったのだけれど。 「夢?」 ぽつりと、信じられない出来事に、あれは白昼夢でも見たのかと、お静の頬を触った感触の残る両手で、お静に触れられた気がした自分の頬を挟んで、紋二郎は呟いた。 「夢じゃないよ」 その声に顔を上げれば、壮太が縁側に上がろうとしていた所だった。 「俺ね、お静さんに頼まれ事をされてね。君に渡したい物があるんだ」 そのまま障子を開けて中に入り、がさがさと何かを探している。 「あ。あったあった」 一人で呟きながら出て来ると、一枚の紙を差し出された。 「これ、は?」 「うん。君に渡してくれって」 差し出されたのは、美人画だった。 藍染めの、やはりぼかしの着物を着た女性。 「この着物・・・」 「うん。今、君が染めている着物」 お静の供養にと、紋二郎が染めているあの着物が、描かれている。 その着物を着て、はにかむ様に微笑むのは。 「お静」 「うん。お静さん」 藍染めの藍は、魔除けも含み、その色は染を繰り返すほどに深く濃く、艶やかに。 「あの臙脂の着物は君が染めたんでしょ?」 「は、はい。お静に贈ったもんです」 何故、この人はお静の着ていた着物の色が臙脂だと分かるのか。 「藍色って、臙脂より、お静さんに似合う色だよね。だから、こっちを描かせてもらったの」 不思議に思う紋二郎の横合いから、壮太が自分の絵を覗き込む。 「これ、いつ?」 「今朝方。お静さんが描けって言うから」 この着物は、確かに壮太に見せた。もう直ぐ仕上がる予定だ。 これを染め始めたのは、お静が亡くなってから。 だが、描かれた髪形は、簪までも、今さっき、自分が見たお静のそのままで。 「俺ね。あんまり信じてくれる人がいないのだけれど、見えるの」 さらりと言った壮太は、にこにこと笑ったままだ。 「ありがとうございます」 聞きたい事は山ほどあったが、自然に感謝の言葉が出た。 「お礼を言われるような事は、していないよ」 仕事をこなしただけだから、と言って、壮太が、へらりと笑った。 「さ。せっかくうちの丁稚が持って来てくれたのだから、食べて行かないかい?」 見れば、お茶とお茶菓子が縁側に並んでいる。 「あ。やられた」 壮太の分が、すっかり綺麗に無くなって、湯飲みも皿も空っぽだった。 「艶子め」 艶子とは、あの黒猫の名前ではなかったか。猫が、お茶と菓子を飲み食いするのだろうか。 「仕方ない。まあ、俺は朝食がいつもより多かったので、気にせずどうぞ」 ぽん、と縁側に座って、壮太がぺたぺたと自分の横の床を叩く。 あとは紋二郎が座るのを待つでもなく、自分の分のお茶を、やかんに残っていたお湯で淹れている。 そういえば、あの真っ黒な少女はどこへ行った? わん 白い犬が、足元で吠えた。 「ああ、今、行きます」 紋二郎はまだ自分が座っていなかった事に気が付いて、足を進めるのだが。 何だか、現実味が無くて、ふわふわと浮いているようで、地に足が着いていないような感覚がある。 そんな紋二郎を見て、壮太がぽりぽりと、申し訳無さそうに頭を掻いた。 「あー、当てられちゃったか。灯子」 がう! 「あいた!」 白い犬が、紋二郎の足を齧った。 「戻った?」 痛みに驚けば、確かに、ようやっと足が地面を踏んだような気がした。 「時々、当てられちゃって魂が半分体から出ちゃう人がいるからね」 「え?魂?」 何の事だか。 「灯子にお願いして、君のふわふわ感を取ってもらったの」 壮太の簡単な説明に、そういう事かと納得する。 先程、なんだか感覚がおかしかったのに、痛みで元に戻った。 「済みません」 「誤る事じゃないよ。ほら、食べて食べて」 大人しく壮太の隣に座り、好意に甘える事にする。お茶菓子は、朝である事も配慮したのだろう。醤油焼き煎餅だった。 隣でにこにこと笑顔を絶やさない壮太と、他愛無い会話を交わしながら、本当に不思議な人物だと、紋二郎は思った。 彼の、この世ならぬ者が見えるという体質も、渡された美人画も。 この、飄々とした風情も。 「今日は、本当にありがとうございました」 「だから、お礼を言われる事は何もしていないから」 もう一度礼を言っても、同じ様に返されて、紋二郎はくすくすと笑った。 「俺、頑張って一人前になります」 「おう。頑張れ」 「また、お邪魔しても良いですか?」 「いつでも」 女性達が、彼の周りに集まる理由が、なんとなくだが分かった気がする。これは、本当に男という生き物が鈍過ぎるのか、女性という生き物が鋭過ぎるのか。 一見何を考えているか分からない様で、彼の傍は、なんとも心地が良い。 「ありがとうございました」 「だから、何もしてないってば」 何度も礼を言って、何度も同じやり取りをして、紋二郎は店へと帰って行った。 胸にしっかりと、お静の姿絵を抱えて。 |
|
←前 |
|